科目名 |
木材加工特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
木材は建築、家具、食器など、材料として私たちの身近で使われ、また加工が容易で、入手もしやすく、持続可能な物質であるため、学校教育でも多方面で活用されている。ものづくり学習を行う場合、最初に材料の基本的性質を子どもたちに教授する必要がある。一方、天然材料であることから性質が多岐にわたるため、子どもたちの理解には適切な教材・教具が必要となる。本講義では、木材の性質を理解する教材・教具について解説し、さらに教育現場で活用できる教材・教具の製作も行う。 |
授業の到達目標 |
木材に関する基礎知識を学習するため、中学校技術・家庭の技術分野で教授する木材加工の理論と加工実習に強い教員の育成を目指します。 |
授業計画 |
1回目 樹木と木材 2回目 木材の物理的性質(1) 木材密度 3回目 木材密度の簡易測定教具作成 4回目 木材の物理的性質(2) 水分と変形 5回目 木材変形の視覚教材の作成 6回目 木材の物理的性質(3) 木材と音、光 7回目 音響教材、光教材の作成 8回目 木材の強度的性質(1) 木材の弾性、強さ 9回目 木材の簡易強度試験器の製作 10回目 木材の強度的性質(2) 構造物としての木材 11回目 木質材料(1) 12回目 木質材料(2) 13回目 木質材料製作 14回目 木材加工技術 15回目 最先端木材加工技術 |
テキスト・参考書 |
適宜紹介します。 |
自学自習についての情報 |
木材の性質については、提示するテキストを事前に読み、課題を持って授業に臨んでください。 教材の製作については、プリントを事前に読んで、製作手順を理解してください。 |
授業の形式 |
説明は視聴覚機器を用い、また製作は加工実習室を用います。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業態度(20%)、期末試験(50%)、中間リポート(30%)で総合的に評価します。 |
その他 |
講義中心ではなく、木材を用いて実際にものづくりをしますから、ものづくりに興味を持っている学生を歓迎します。 |