| 科目名 |
英語学特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
英語学の関連分野である「言語習得」をテーマとする。特に「項構造構文の習得」という文法獲得の領域を扱う。以下の内容が講義の中心となる。 1.進化心理学者 S.Pinkerの代表的な文献およびその関連文献を幅広く取り上げ、文法習得理論を学習する。 2. B.Levin の代表的な文献を取り上げ、同テーマについて概念意味論の観点から理解を深める。 3. A.Goldberg の構文文法(Construction Grammar)の骨子を理解する。 |
| 授業の到達目標 |
1.「項構造の習得と交替習得のメカニズム」について理解する。 2. 概念意味論、構文文法の考え方を理解する。 3. 1.を踏まえて、英語教育への活用法を考察する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 生成文法の言語獲得理論 |
| 3 | 生成文法の言語獲得理論 |
| 4 | 構文の習得と概念意味論 |
| 5 | 構文の習得と概念意味論 |
| 6 | 構文の習得と概念意味論 |
| 7 | 構文の習得と概念意味論 |
| 8 | 構文文法 |
| 9 | 構文文法 |
| 10 | 事例研究 |
| 11 | 事例研究 |
| 12 | 事例研究 |
| 13 | 事例研究 |
| 14 | 事例研究 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト・参考書: 履修者が確定した時点で指示する。 また必要な英文資料はプリントにして配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業中に指示する。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価基準は、学期末試験の成績(50%)、レポート提出(30%)、授業への貢献(20%)とする。 |
| その他 |
特記事項なし |