| 科目名 |
英語科教育教科内容論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
言語学の研究成果をいかに英文法教育へ活用するかというテーマについて考究する。 特に生成文法と認知言語学の観点から、学習英文法で扱われている文法(構文)の内容について一定の考察と検討を加える。 |
| 授業の到達目標 |
1.生成文法、認知言語学の言語観(文法観)の骨子を理解する。 2.文法・構文について書かれた学術論文や専門書を読み、最新言語理論の知見を習得する。 3.英語教育への活用法についての研究を行う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 文献購読(事例研究) |
| 3 | 文献購読 |
| 4 | 文献購読 |
| 5 | 文献購読 |
| 6 | 文献購読 |
| 7 | 文献購読 |
| 8 | 英語教育への活用 |
| 9 | 英語教育への活用 |
| 10 | 英語教育への活用 |
| 11 | 英語教育への活用 |
| 12 | 英語教育への活用 |
| 13 | 英語教育への活用 |
| 14 | 英語教育への活用 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: 英文資料をプリントにして配布する。 必要な文献は、授業中に適宜、指示する。
参考文献(英語教育への活用): 藤田耕司・松本マスミ・児玉一宏・谷口一美(編著)(2012)『最新言語理論を英語教育に活用する』開拓社. |
| 自学自習についての情報 |
授業中に指示する。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価基準は、学期末試験の成績(50%)、レポートの提出(30%)、授業への貢献(20%)とする。 |
| その他 |
特記事項なし |