科目情報
科目名 学校経営改善総論 
クラス c 
授業の概要 学校経営の主要領域を総括的に取り上げ、それぞれの位置づけを示すとともに、現在のその改善動向や問題点を検討する。今日の日本における学校経営改善の最先端を受講者に理解させることをねらいとする。 
授業の到達目標 学校経営の全体構造を理解し、その中における主要領域の在り方や問題点、改善方策を展望することを目標とする。 
授業計画
内容
1オリエンテーション:本授業のねらい、授業の全体の流れを概説するとともに、受講の留意点等を提示する。 
2現代の教育改革と学校経営(1)現在の教育改革の動向と課題:今日の教育改革の動向について、とりわけ地方分権、学校の自律性確立をめざした改革動向について概説し、その背景、意義と今後の課題について考察する。 
3現代の教育改革と学校経営(2)公教育経営の展開:これからの社会のあり方を見通して、公教育をいかに組織し、経営していけばよいのか、またそこにおける公教育経営論、学校経営論は何を目指していけばよいのか、今後の展望について考察する。 
4教育法規と学校経営(1)学校経営と教育法規の基本事項:学校経営を進めていくうえで必要な教育法規の基本事項について概説する。 
5教育法規と学校経営(2)教育法規に関する事例研究:児童・生徒、教職員に関する法的問題事例について、その法的問題について事例研究を行うことにより、学校の責任に関する法的思考力、判断力を養う。 
6学校の組織マネジメント(1)学校組織の捉え方:学校はどのような組織として捉えることができるのか、その現在の姿、学校の組織としての特徴について、事例を取り上げながら概説し、学校に対する見方を深めていく。 
7学校の組織マネジメント(2)学校における組織マネジメントとその展開:学校において組織マネジメントを進めていくための基本的な考え方、着眼点について、事例を取り上げながら概説し、学校の組織マネジメントに対する理解を深めるとともに、その進め方について、事例に即して学ぶ。 
8学校におけるカリキュラム開発(1)確かな学力を育てるカリキュラムの開発:2つの国際学力調査(PISAとTIMSS)から日本の教育の実態を知るとともに、実体的学力と機能的学力に分類し,どうすれば学校でこれらの力が育てられるかを探る。 
9学校におけるカリキュラム開発(2)学ぶ集団を育てるカリキュラムの開発:教育課程とカリキュラムの違い,学習課題の設定のさせ方について議論するとともに、校内での授業研究のあり方について論じる。そのうえで、自ら学ぶ子どもたちを育てるカリキュラムを開発するためには学校としてどうすればよいかを議論する。 
10学校経営と学級経営(1)学級経営の基本的事項と今日的課題:学級経営を進めていくうえでの基本的事項と今日的課題について講義を通して理解する。 
11学校経営と学級経営(2)学級経営力を高めるための校内体制のあり方:学級経営力を高めるための学年運営、校内体制のあり方について演習を通して理解する。初任者、中堅、ベテランそれぞれのキャリアを踏まえた学級経営力向上のための学年運営や校内研修のあり方について、課題をもとに演習を行う。 
12問題行動の理解とその対応(1)問題行動の理解に必要な基礎知識:児童・生徒の種々の問題行動の理解に努めるうえで必要となる、子どもの発達、パーソナリティ、家族関係、環境との相互作用に関する基礎知識について学ぶ。 
13問題行動の理解とその対応(2)問題行動に関するアセスメントの進め方:問題行動の理解に努めるには、その問題の成り立ち、現状、今後の見通しについて、とりわけその背景要因の把握に努めたうえでのアセスメントが必要である。そうしたアセスメントの進め方について理解を深める。 
14まとめ:本科目の全体を総括し、学校経営の全体構造から学校経営を担うために求められる諸条件を明らかにする。 
15今日の学校をめぐる課題に対して、どのように学校経営を進めていけばよいのか、学校経営改善に関して討議を行い、本科目を通じて受講者が得た成果について確認する。 
 
テキスト・参考書 各回、担当講師が必要な資料、文献を提示する。 
自学自習についての情報 事前に、参考文献等を基に予習をすること。
事後には、毎回、学んだことを整理し、学校経営改善の観点から、自分の考えをまとめること。 
授業の形式 講義を中心に、必要に応じて演習を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業における発言等(50%)、終了時のレポート(50%) 
その他 特になし。