科目情報
科目名 臨床心理言語学 
クラス − 
授業の概要 1.前言語期から話しことばの獲得、学校教育で必要な言語力に至る言語・コミュニケーションの発達過程を認知と対人関係の育ちを軸に講義する.
2.知的障害や自閉症による言語・コミュニケーション障害の特徴と補助代替コミュニケーション等の指導方法について講義する.
3.知的障害や自閉症、発達障害の子どもたちの読みの問題と、やさしく読める本(LLブック)や文書、マルティメディアDAISYによる読書や情報保障を支援するための方法を講義する。 
授業の到達目標 1.子どもの言語発達について理解する.
2.知的障害や自閉症の子どもの言語・コミュニケーション障害の特徴を理解し,指導方法を知る.
3.知的障害や自閉症、発達障害の子どもたちの読みの問題と、読書や情報支援の方法を理解する。 
授業計画
内容
1子どもの言語発達(1) 
2子どもの言語発達(2) 
3子どもの言語発達(3) 
4子どもの言語発達(4) 
5子どもの言語発達(5) 
6知的障害や自閉症の子どもの言語・コミュニケーション障害と指導方法(1) 
7知的障害や自閉症の子どもの言語・コミュニケーション障害と指導方法(2) 
8知的障害や自閉症の子どもの言語・コミュニケーション障害と指導方法(3) 
9知的障害や自閉症、発達障害をもつ子どもの読みの問題 
10読書や情報保障を支援する方法―やさしく読める本(LLブック)や文書(1) 
11読書や情報保障を支援する方法―やさしく読める本(LLブック)や文書(2) 
12読書や情報保障を支援する方法―マルティメディアDAISY(1) 
13読書や情報保障を支援する方法―マルティメディアDAISY(2) 
14やさしく読める文書の作成とリライト(演習) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキストは指定しない.
参考書は,岡本夏木「子どもとことば」岩波新書。藤澤和子・服部敦編著「LLブックを届ける:やさしく読める本を知的障害・自閉症のある読者へ」読書工房。 秦野悦子編「ことばの発達入門」大修館書店。藤澤和子・岡田さゆり・槇場政晴著「あそんでつくってコミュニケーション:PICシンボルとJIS絵記号を活用した特別支援教育のための教材集」エンパワメント研究所, そのほか授業の中で紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配付する。 
自学自習についての情報 シラバスにある参考文献を読んで、事前と事後の学習を行う。 
授業の形式 講義と演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義や演習への参加態度(40%)
期末試験(60%) 
その他 講義する指導・支援方法に使用する教材教具、ツールなどに関しては、実際のものを使用する機会をできるだけ設ける。