科目情報
科目名 障害児の発達診断と教育 
クラス − 
授業の概要 「障害と発達」の関係を臨床的に理解し、障害をもつ子どもに対する適切な対応ができるように発達診断の意義及び方法を学習する。 
授業の到達目標 ・ヒトから人間への成長・発達過程における社会文化的意義について理解する。
・乳幼児期の発達の質的転換期と障害を理解する。
・発達の階層・段階と養育・保育・教育の関係を理解する。
・発達の諸機能連関性と発達の層化現象との関連性を理解する。
・自己(自我)の発達を理解する。
・発達診断及び方法を知る。 
授業計画
内容
1イントロダクション 
2発達と障害の関係について討論する。(発達とは、発達の形式と内容、障害とは、発達と教育の関係) 
3発達の階層・段階・段階間移行を考える。(発達理論、発達の諸機能連関、層化現象) 
4発達の質的転換期と障害の関係を考える。(知的障害、自閉症、発達障害) 
5自己(自我)の発達と発達機能 
6発達診断(1)−K式発達検査− 
7発達診断(2)−実習− 
8発達診断(3)−障害児への適用− 
9障害児の発達特性(プロフィール)と養育・教育 
10発達診断(4)−知能検査− 
11発達診断(5)−実習− 
12発達診断(6)−障害児への適用− 
13障害児の知能特性(プロフィール)と養育・教育 
14発達診断(7)−神経心理検査・実習・障害児への適用− 
15障害児の情報処理特性(プロフィール)と養育・教育 
 
テキスト・参考書 ・子どもの発達と診断 田中昌人・田中杉恵著 大月書店
・発達診断の実際   田中昌人・田中杉恵監修 大月書店
・学習の問題への認知的アプローチ 田中道治・前川久男・前田豊編訳 北大路書房 
自学自習についての情報 ・特別支援教育臨床実践センターで行われている「発達相談」にかかわり障害児及び保護者と交流しましょう。
・附属学校で授業参観をして学習行動の実態を理解しましょう。
・日常生活を通して、乳幼児や児童と交流しましょう。 
授業の形式 ・実習を中心にして、一部講義を入れます。
・障害児の心理検査場面を観察します。
・障害児と遊びを中心にして交流します。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・レポート(80%)心理検査結果の整理と養育・教育の手がかり
・行動観察記録表(20%) 
その他 ・我が国の特別支援教育学校ではどのような心理検査が用いられているか、どのような活用の仕方か、関心を持ち
 情報を入手しておきましょう。