科目情報
科目名 障害児教育方法概論 
クラス − 
授業の概要 障害の特性,障害児教育のカリキュラム,授業展開の方法,教材・教具の工夫等に触れながら,障害児教育の方法を追求する授業である。また,通常の学級に在籍する発達障害のある子ども等を対象とした場合の教育のあり方も考えていく。  
授業の到達目標 自閉症,知的障害,発達障害等の特性に応じた教育方法のあり方を探求し,特別支援学校,特別支援学級,通常の学級等における,障害児教育の基礎的基本的な事柄について理解する。  
授業計画
内容
1ガイダンス 特別支援教育とは(通常の学級,通級指導教室,特別支援学級,特別支援学校)
 特別支援教育,発達障害の基本的な内容・事項について学習する 
2特別支援教育のカリキュラムの特徴
 特別支援学校,特別支援学級,通級指導教室等で取り組まれているカリキュラムについて解説する 
3早期発見・早期対応と移行支援(個別の教育支援計画等)
 早期発見の意義。幼児期から学齢期への移行支援,学齢期の中の移行支援,学齢期から成人期への移行支援について学ぶ。 
4小学校・中学校・高等学校の「気になる」児童生徒の理解と対応
 発達障害及び診断名はないものの「気になる」子どもたちに対する理解と支援について学ぶ。学年進行による行動特徴・情動の 変化,性による行動特徴の違いなどを理解し,どのような時期にどのような支援が必要になるのか考える。 
5教材・教具の工夫(学習支援,行動支援),コンピュータの活用
 特別支援教育にかかわる教材教具の開発・特性について具体的な例をあげて解説する。 
6発達障害と授業づくり
 ユニバーサルデザイン,視覚支援など授業づくりのポイントについて解説する。 
7個別の指導計画の作成演習(1)(インシデントプロセス法を用いて)
 インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 
8個別の指導計画の作成演習(2)(インシデントプロセス法を用いて)
 インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 
9特別支援教育コーディネーターの役割
 特別支援教育コーディネーターの役割,留意点,校内支援体制のあり方等について解説する。 
10障害者ケアマネジメントの理解と福祉等他機関との連携
 障害者ケアマネジメントの基本的な考えを理解し,福祉と教育の連携のあり方,活用の方法等について考える 
11発達障害児と対人関係支援,生活支援(ソーシャルスキルトレーニング等を含めて)
 ソーシャルスキルトレーニングの効果,限界等について考える 
12保護者との連携のあり方:教育相談・発達相談に関連して
 近年,学校現場でも増えている教育相談・発達相談の進め方,配慮事項等の理解を進める。
 保護者との関係つくり,保護者支援の視点を含みながら保護者との連携のあり方について解説する。 
13情動のマネジメント
 ストレスや怒りをコントロールすることや,人間関係を円滑に進めるための方法について考える 
14発達障害児の通級による指導
 平成18年度から開始された発達障害児を対象とした通級指導教室の取り組み,課題等について学ぶ。 
15発達障害児教育の展望
 現在注目を集めている発達障害児等への対応について紹介し,今後の特別支援教育の在り方等について考える 
 
テキスト・参考書 必要に応じて提示する。  
自学自習についての情報  
授業の形式 講義に適宜演習等を交えて行う。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席+小レポート(60%),試験(40%)  
その他 特記事項なし