| 科目名 | 
     障害児の発達特論  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 青年期の障害をもつ若者たちの生活と意識について発達心理学的に考察する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 (1)発達のすじみちを理解する(乳児期から青年期まで) (2)障害をもつことによって生じる青年期心性の特徴を理解する。 (3)発達と自立の方向について考察する。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 子ども・青年は歴史的にどのように把握されてきたか(近代以前の子ども・青年)  |  
| 2 | 子ども・青年は歴史的にどのように把握されてきたか(近代以降の子ども・青年)  |  
| 3 | 乳児期の発達と障害  |  
| 4 | 幼児期前半の発達と障害  |  
| 5 | 幼児期後半の発達と障害  |  
| 6 | 学童期の発達と障害  |  
| 7 | 青年期の発達と障害  |  
| 8 | 第2次性徴と障害者  |  
| 9 | 青年期の教育実践の検討(中学校での実践)  |  
| 10 | 青年期の教育実践の検討(中学部での実践)  |  
| 11 | 青年期の教育実践の検討(高等部での実践)  |  
| 12 | 小説にみる青年期  |  
| 13 | 演劇活動と障害者  |  
| 14 | 障害者のきょうだいの青年期  |  
| 15 | 虐待経験と青年期  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 資料はこちらで用意する。 参考書 土岐邦彦著『いま、ひとりになる。』(群青社、2009年)  | 
 | 自学自習についての情報   | 
   | 
 | 授業の形式   | 
 集中講義で行う。講義とセミナーを適宜組み合わせる。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席を重視する。特に、セミナー形式時の主体性を評価する。  | 
 | その他 | 
 特になし。  |