| 科目名 |
基礎セミナー |
| クラス |
理科 |
| 授業の概要 |
大学で学ぶときに,自ら主体的に学ぶことが重要で,問題や課題の発見,既存の知見の収集,調査・観察・分析,結果や結論の集約,発表などを行う。基礎セミナーでは,各自テーマを設定し,これらの学習活動を通して大学での学びの導入とする。 |
| 授業の到達目標 |
自然科学の基礎,科学に関する社会問題などいくつかの課題を選び,調査,発表・討論する。調査については,机上での活動にとどまることなく,現地調査など体験活動を推奨する。主体的な学習の重要性を理解し,学びの楽しさを知る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | はじめに:授業の説明・自己紹介 |
| 2 | 図書館の使い方 |
| 3 | 合宿研修について |
| 4 | 知的財産教育 |
| 5 | 性教育・性暴力について |
| 6 | 課題研究の説明・班編成など |
| 7 | 調査研究1 |
| 8 | 調査研究2 |
| 9 | 調査研究3 |
| 10 | 課題発表・討論1 |
| 11 | 課題発表・討論2 |
| 12 | 課題発表・討論3 |
| 13 | 課題発表・討論4 |
| 14 | 公立学校訪問研究・事前指導 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
全体としては特に指定しないが,クラスの中で適宜,推薦することがある。 |
| 自学自習についての情報 |
課題研究での調査や研究は,授業時間外に各自・各班で行なう必要がある。大学での授業は基本的には自学自習が不可欠であり,基礎セミナーではその基本を学ぶ。また日頃から新聞・ニュース,科学雑誌などに注意を払い,常に新しい情報を自分のものにしておくように心がけることも必要である。 |
| 授業の形式 |
セミナー形式。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
セミナーでの発表,レポート,出席状況などにより総合的に判断する。 |
| その他 |
必修科目であり,全出席を原則とする。 |