| 科目名 |
日本国憲法 |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
日本国憲法の解釈の重要な論点について、憲法の基本理念との連関を明らかにしながら解説する。また、裁判所の判例を素材として、具体的な憲法問題について考える力を養う。 |
| 授業の到達目標 |
1 憲法の基本的理念を学習し、全体像をつかむ 2 日本国憲法の重要な論点について、基礎的知識を習得する 3 現実の社会で起こる憲法問題に対して、自ら考える能力を培う |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 憲法総論 |
| 3 | 基本的人権 a 人権総論 |
| 4 | b 包括的基本権 |
| 5 | c 平等権 |
| 6 | d 思想・良心の自由 |
| 7 | e 信教の自由 |
| 8 | f 表現の自由 |
| 9 | g 経済的自由権 |
| 10 | h 社会権 |
| 11 | i 人身の自由 |
| 12 | 統治機構 a 国会 |
| 13 | b 内閣 |
| 14 | c 裁判所 |
| 15 | まとめと復習 |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト]君塚正臣編著 『ベーシックテキスト憲法 第2版』(法律文化社・2012年) [参考書] @テキストが難しすぎるという人には、初宿正典ほか『いちばんやさしい憲法入門 第4版』(有斐閣アルマ・2010年) Aさらに憲法学を深く学びたい人には、芦部信喜=高橋和之『憲法 第5版』(岩波書店・2011年) をそれぞれ推奨する。 |
| 自学自習についての情報 |
復習をして次の授業に臨むこと。復習のときには、事実を記憶するだけではなく、自分で論理の筋道を立てて考えることを心がけてください。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験を中心に評価を行うが、質疑応答などの平常点を加味することがある。 |
| その他 |
|