| 科目名 |
ドイツ語IA |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
ドイツ語を「読む、書く、聞く、話す」という総合的な語学力の習得に必須である文法の基本的骨組みを確実に身につけます。また、応用力および基礎的語彙力を養成します。 |
| 授業の到達目標 |
ドイツ語会話や専門書講読において求められるドイツ語文法の基礎を学びます。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業についての説明、アンケートなど |
| 2 | アルファベートと発音 |
| 3 | 動詞は形が変わります |
| 4 | 語順に注意しましょう |
| 5 | 冠詞と名詞のかたちも変わります@ |
| 6 | 冠詞と名詞のかたちも変わりますA |
| 7 | 語幹がかわる動詞たち |
| 8 | 命令の3種類の形 |
| 9 | 冠詞と同じように変わるもの |
| 10 | ichやduも立場によってかわります |
| 11 | 前置詞と格の切っても切れない関係 |
| 12 | ニュアンスをあらわす助動詞 |
| 13 | 未来は何をあらわすか |
| 14 | 従属の接続詞と定動詞との関係 |
| 15 | 2つにわかれる動詞があります |
|
| テキスト・参考書 |
「魔法使いのつぶやき−練習で学ぼう、キラめくドイツ語−」(同学社) ※辞書は第1回授業で指示 |
| 自学自習についての情報 |
授業の内容は復習しておきましょう。また、テキストやプリントの練習問題などを課題とする場合もあるので、その際は次の授業までに必ず解いておいてください。 |
| 授業の形式 |
わかりやすい文法テキストを使用した通常の授業形式に加えて、CD、ビデオ、DVDなどの視聴覚教材を使用して可能な限り生のドイツ語に触れる機会を設ける。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験の成績(60%)発表などの平常点(40%) 但し、1/3以上の授業を欠席した者は単位を取得することはできない |
| その他 |
特記事項無し |