| 科目名 | フランス語IA | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | フランス語習得の要となる文法を1年間で概観する。易しくとも質の高い練習問題を出来る限り数多くこなすことにより文法の理解を深く確実にするとともに、基本語彙、表現をも自然に身に付けて行く。授業では基本問題にじっくりと取り組む。確認のための小テストを数回行う他、応用問題をレポートとして課し、添削することにより、高い実力を養う。その時点で理解可能なフランス語で書かれた興味深い資料も随時配布する。 | 
 | 授業の到達目標 | 会話や読解力の基礎となるフランス語文法の初歩と基本語彙、表現を学び、簡単な会話や作文が出来るようにする。前期は秋のフランス語検定5級合格を目指す。 | 
 | 授業計画 | 以下は授業の進度のおおよその目安である。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・・・フランス語とは?  アルファべと挨拶  発音練習(1) |  | 2 | 規則動詞(1) 発音練習(2) |  | 3 | 規則動詞 (2) 否定文の作り方  発音練習(3) |  | 4 | 疑問文    発音練習(4) |  | 5 | 名詞の性数と冠詞 
 |  | 6 | 部分冠詞 |  | 7 | ?tre 「〜である」、「〜にいる」の直接法現在形 |  | 8 | avoir 「持つ」の直説法現在形 
 |  | 9 | 所有形容詞 
 |  | 10 | 復習 |  | 11 | 形容詞、指示形容詞 |  | 12 | 形容詞、副詞の比較級、最上級 |  | 13 | aller(行く)とvenir(来る)(1)  冠詞の縮約形 
 |  | 14 | aller と  venir(2)  命令形 
 |  | 15 | 前期の総復習 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは『ヴワラ』伊勢晃・谷口千賀子著(早美出版社)。プリント教材も随時使用する。辞書、参考書については授業中に詳しく紹介するが、三省堂のクラウンクラスの辞書であれば市販のどの辞書にも問題はなく、予め購入されても結構である。 | 
 | 自学自習についての情報 | テレビ、ラジオ、インターネットなどのツールを活用し、毎日少しでもフランス語に触れるようにすると良い。自学自習を促すよう編まれた教科書であるから、説明のページには予め目を通し、出来れば辞書も引いて問題意識を持って授業に望むように。レポート課題としなかった練習問題も、提出すればもちろん喜んで添削してお返しするので、積極的に取り組んでほしい。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習(演習が主)・・・参加型の授業である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験70%、小テストとレポートで30%とする。レポートは提出の事実をもって満点とするが、特に優秀なレポートを提出した者については最終成績に僅かながら加点し、実力がより良く反映されるようにする。 | 
 | その他 | 辞書を毎回持参すること。最初は動詞の変化などが難しく感じられるかもしれないが、少し辛抱して乗り切れば、ぱっと目の前が開ける時が来るのがフランス語の特徴で、きっとその楽しさ、魅力の虜になってしまうはず。 後期も続けて受講して、長く続けるための礎を作っていただきたい。フランス語コミュニケーションと合わせての受講が望ましい。
 |