| 科目名 |
心理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この授業では、心理学の中でも特に対人関係・対人援助に関する領域を取り上げ、解説を行う。授業の際は、まず職業としてのスクールカウンセラーに関する役割や機能について、テキストに即して解説を行う。また、受講者が日頃の自分の対人関係と関連づけて心理学の理論や知見を学習することを促すため、グループワークによる実習を行い、体験的に対人関係に関する心理学を理解していく。 |
| 授業の到達目標 |
対人関係の学問としての心理学の基礎知識を習得することがこの授業の到達目標である。これらの学習を通して、現代の人間関係や社会における教育の問題について、心理学の観点から理解するための力を養ってもらいたい。 |
| 授業計画 |
テキストによる対人援助職としてのスクールカウンセラーの実際についての講義・演習と、グループワークによる実習を交互に行う予定である。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | スクールカウンセラーの歴史的経過 |
| 3 | 対人関係のグループワーク(1);グループの編成の仕方について |
| 4 | スクールカウンセラーという職業 |
| 5 | 対人関係のグループワーク(2);自己開示に関する実習 |
| 6 | スクールカウンセラーとして学校に行ってみて |
| 7 | 対人関係のグループワーク(3);自己理解に関する実習 |
| 8 | 学校でのカウンセリングの実際 |
| 9 | 対人関係のグループワーク(4);他者理解に関する実習 |
| 10 | 教員とスクールカウンセラーの連携 |
| 11 | 対人関係のグループワーク(5);傾聴に関する実習 |
| 12 | 学校組織におけるスクールカウンセラーの役割 |
| 13 | 対人関係のグループワーク(6);自己主張に関する実習 |
| 14 | スクールカウンセラーの限界と可能性 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト 「スクールカウンセラーの第一歩」 内田利広他著 創元社 参考書 授業時に紹介するとともに、プリントを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
事前にテキストを熟読し、自分なりに考えたことや疑問に思ったことをまとめておくこと |
| 授業の形式 |
講義・演習を中心とした回と、グループによる実習の回を交互に行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(50%)とミニレポート・授業中の発言・グループワークへの取り組み(50%)の成績に基づき評価する。 |
| その他 |
特記事項なし |