| 科目名 | 美術 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 美術は主に視覚体験を通じたコミュニケーションと表現の方法です。そして、それは特別な人の特別な行いではありません。誰もが幼いときから、また人間がその原始の時代から、ちょうど声を出し歌うことや身体を動かしダンスをすることと同じように、生きることと分ちがたい活動として存在してきたものです。 この美術というフィールドでは、「自然」という言葉が重要な意味を持っているように思われます。自分を取り巻く世界を「自然」として受け止めること、同時に、自分の身体や精神の在り方を「内なる自然」として感じ取ること。このような姿勢が「美術という態度」を形成しています。
 この授業では、歴史に残る素敵な作品たちを紹介して共に鑑賞したり、簡単な演習(例えばちょっとそこまで散歩するなど)を通して世界の感じ方について考えたり…と、美術について考えるさまざまな契機を提供したいと思います。
 | 
 | 授業の到達目標 | 美術と呼ばれる人間の活動について、一人一人が考え方、楽しみ方の入口を見つけることです。 | 
 | 授業計画 | 下記のような流れで授業を進める計画ですが、受講人数や皆さんの興味の持ち方によって変更する可能性もあります。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 歩く (世界の中へ…プロローグ)
 |  | 2 | ものと出会う、物が在る (演習)
 |  | 3 | 静物という視点1 (演習まとめと作品鑑賞)
 |  | 4 | 静物という視点2 (作品鑑賞)
 |  | 5 | ものと出会う、世界と出会う (映画鑑賞…「落穂拾い」)
 |  | 6 | 一本の線から、場所と出会う (演習)
 |  | 7 | 風景という視点 (作品鑑賞)
 |  | 8 | 場所と出会う、目の前に広がる世界1 (映画鑑賞…「ランニング・フェンス」)
 |  | 9 | 場所と出会う、目の前に広がる世界2 (映画鑑賞…「オランダの光」)
 |  | 10 | 他者と出会う、自分と出会う (演習)
 |  | 11 | 人物という視点1 (作品鑑賞)
 |  | 12 | 人物という視点2 (作品鑑賞)
 |  | 13 | 人と出会う、美術における裸体 (演習)
 |  | 14 | 衣服、身体、記号 (作品鑑賞)
 |  | 15 | 美術と生活、美術と社会 (エピローグ)
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業をきっかけに自主的に興味ある知識を深めていく事が大切です。そのために出来るだけ柔軟な気持ちで授業に臨んでください。 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 演習のための簡単な準備やそのまとめの作業を授業時間外の課題として指示することがあります。 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心に、ワークショップ的な演習や簡単なフィールドワークを織り交ぜます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 特別な期末試験、レポートは行いません。代わりに毎回の授業終了時にレポートを書いてもらいます。その日の授業内容に即した上で自身の考察を加えたものを出席と扱います。時にレポートの代わりに簡単な絵(イラスト)を描いてもらうこともあります。 授業全体のテーマ性をよく理解し、積極的な姿勢で自身の考察を深めたかどうかを基準に評価します。
 | 
 | その他 | 作品鑑賞に関しては、どうしてもスライドや映像に頼ることになります。京都を中心に関西一円の美術館、博物館、寺社仏閣等の所蔵品、企画展を紹介できればと思いますので、これを機会に訪れてみることをお勧めします。 |