| 科目名 |
経済学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
・日本経済に関する基礎知識、経済の見方、考え方などについてわかりやすく、 「わかった!」という実感を持ってもらえるように工夫して講義します。 |
| 授業の到達目標 |
・経済の面白さを理解し、経済に興味を持てるようになってもらうことが目標です。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | §0. Introduction |
| 2 | §1. 人口・国土・資源 |
| 3 | 1-1. 人口と経済 |
| 4 | 1-2. 国土と経済 |
| 5 | 1-3. 資源と経済 |
| 6 | §2. 産業と経済 |
| 7 | 2-1. 生産と経済 |
| 8 | 2-2. 産業と市場 |
| 9 | 2-3. 産業構造 |
| 10 | §3. 通貨と経済 |
| 11 | 3-1. 通貨と資産 |
| 12 | 3-2. 通貨制度 |
| 13 | 3-3. 金融システム |
| 14 | トピックス(1) |
| 15 | トピックス(2) |
|
| テキスト・参考書 |
・テキスト: 辻正次・田岡文夫(編著)(2010)『現代国際マクロ経済学[改訂版]』多賀出版 ・参考書及び自学自習についての情報: 講義の進行にしたがってそのつど紹介します。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
・通説ではなく、担当者自身の考え方を講義したい。 したがって予習や予備知識は とくに必要としません。 しかし講義中に紹介する本をできるだけ多く読んでほしいです。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・評価は期末試験(ないしレポート)の点数と授業参加度の両方を勘案して行います。 |
| その他 |
なし |