| 科目名 |
特別支援教育 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
特別支援教育は特別な場での教育ではなく,通常の学級を含めて一人ひとりのニーズを把握し,指導することが求められる教育である。本授業では,障害の捉え方や理解の仕方,また障害のある子どもへの対応等について基礎的な内容を知ること,関連する事柄について考えることを中心として進める。 |
| 授業の到達目標 |
障害とはどのようなことを示すのか,特別支援教育が目指す教育とはどのようなものか,特別支援教育の課題にはどのようなことがあるのか等について基礎的な知識を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 特別支援教育の動向 |
| 3 | 障害についての基礎理解1 |
| 4 | 障害についての基礎理解2 |
| 5 | 小中学校等における特別支援教育 |
| 6 | 小中学校における特別支援教育の実際1 |
| 7 | 中学校における特別支援教育の実際 |
| 8 | 高等学校における特別支援教育の実際 |
| 9 | 特別支援学校における教育 |
| 10 | 特別支援学校における特別支援教育の実際1 |
| 11 | 特別支援学校における特別支援教育の実際2 |
| 12 | 保護者との連携について |
| 13 | 当事者の望むこととは |
| 14 | 学校教育以外での障害のある人への対応 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
授業の中で必要に応じて資料を配付する |
| 自学自習についての情報 |
オリエンテーションにおいて、各回の概要について伝えるので、各自関連事項について調べて課題を持って授業に臨むこと。 |
| 授業の形式 |
講義を中心とするが,ビデオや教員等からの体験を含めた話を聞く時間を設定する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への出席(30%)と学期末のレポート(70%)により評価する |
| その他 |
授業の進行によって各回の予定が変更される場合がある。 |