| 科目名 |
教育心理学 |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
子どもの心身の発達,学習,人間関係,性格,臨床,障害など,教育心理学に関する基本的な概念や考え方について概説し,学ぶということ,教えるということの本質に迫る。 |
| 授業の到達目標 |
子どもの心身の発達及び学習に関する教育心理学の知見について学び,幅広い知識と深い理解を得る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 教育心理学とはどんな学問か |
| 2 | 発達と学習 |
| 3 | 認知の発達 |
| 4 | 感情の発達 |
| 5 | 社会性の発達 |
| 6 | 自己の発達 |
| 7 | 行動の学習,知識と理解 |
| 8 | まとめと中間テスト |
| 9 | 学習と動機づけ |
| 10 | 学習指導法 |
| 11 | 教育評価 |
| 12 | 教師と子どもの人間関係 |
| 13 | 子ども集団の理解,パーソナリティの理解 |
| 14 | 特別支援教育 |
| 15 | 教育における臨床 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。授業の中で随時紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
毎回,おさらいをし,自分なりの考えをまとめておくようにすること。 |
| 授業の形式 |
レジュメを配布して講義を行うとともに,毎回ワーク(協同作業)を入れて進めていくようにする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度(30%),授業中の小レポート・中間試験(30%),最終試験(40%) とする。 |
| その他 |
|