科目情報
科目名 教育課程論 
クラス b 
授業の概要 教育課程は,一般に「学校教育の目的や目標を達成するために教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ,授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である」と解されてきた。しかしこの定義には,実際の現場で大切にされてきた児童生徒の活動・実践は反映されていない。そこで,本授業では、まず教育課程に関わる基本的な理論や内容を理解する。その上で、教育課程とカリキュラムとの相違,学習指導要領の変遷,現行の指導要領の特徴,実際の授業,評価等について知り,今後の教育実習等の現場での実践につながるようにしたい。さらに,今日的課題への対応や今後の学校教育についての展望を考察する。 
授業の到達目標 1.教育課程に関して,基本的な事項を理解する。
2.学習指導要領の歴史的変遷や特徴について理解する。
3.現行の学習指導要領の特徴を知り,今後の教育について考える。
4.グループ・ディスカッション等を通して,教育に対する自分の考えを深める。 
授業計画
内容
1オリエンテーション1:ディスカッションのためのグループ作りと今後の授業の内容と進め方について 
2オリエンテーション2:自分たちが受けてきた教育 〜ブレインストーミングやKJ法的な手法を使って〜 
3教育課程編成の意義:教育課程と学力 
4学力水準と学力格差:PISAの学力調査から見えてくるもの 
5学習指導要領に見る教育課程の変遷1:戦後初期のカリキュラム 〜経験主義的な教育課程〜 
6学習指導要領に見る教育課程の変遷2:経験主義から系統主義へ 〜教育内容の現代化〜 
7学習指導要領に見る教育課程の変遷3:経験主義と系統主義 〜経験主義と系統主義による教育課程の違い〜 
8学習指導要領に見る教育課程の変遷4:基準の大綱化とゆとり 〜教育の現代化路線からの転換〜 
9学習指導要領に見る教育課程の変遷5:ゆとりの継承 〜新しい学力観と生活科の登場〜 
10学習指導要領に見る教育課程の変遷6:生活科を核にした教育の見直し 〜生活科の本質を考える〜 
11学習指導要領に見る教育課程の変遷7:知の総合化と主体化 〜総合的な学習の時間の創設〜 
12学習指導要領に見る教育課程の変遷8:学力低下論争とPISAショック 〜PISA型読解力とは〜 
13学習指導要領に見る教育課程の変遷9:教育の目標,学力の定義 〜教育基本法,学校教育法の改正〜 
14学習指導要領に見る教育課程の変遷10:最新の学習指導要領 〜授業時数の増加と指導内容の改善〜 
15学習指導要領を評価する:評価とは? および 今後の学校教育の展望  
 
テキスト・参考書 教科書は使用しない。授業中に必要な資料・プリントを配布する。参考書等は,授業の中で適宜紹介する。 
自学自習についての情報 授業内で適宜指示する。授業で興味を持ったことに対して,自ら進んで調べたり,自分の意識や知識の再構築をし,自分なりの意見や思想を創って(持って)欲しい。それが,学びの原点であるから。 
授業の形式 講義およびグループ・ディスカッション 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中の活動の様子、参加態度、小レポート(50%)と期末レポート(50%) 
その他 グループ・ディスカッションに積極的な姿勢で参加する等,将来,児童・生徒の前に立つ者としての自覚を持って授業に臨むこと。また,授業の際には,各自が付箋(できれば75×50mm程度のもの)を持参すること。シラバスは,授業の進捗状況等によって変更する場合がある。