科目情報
科目名 教育実践基礎演習 
クラス d 
授業の概要 (1)授業は小集団活動によって行うため、当初は集団づくりの活動を行う。
(2)メディアの特性をテキストやビデオ教材で学習後、各自で授業計画と教材を作成し、マイクロティーチングを実施する。
(3)マイクロティーチングについては、毎回グループで相互批評を行い、授業の分析力と実践力の向上をめざす。 
授業の到達目標 (1)板書・カード・チャート・PCという視覚メディアについて理解し、その特性を活かした教材作成ができる。
(2)授業をコミュニケーションとメディアの機能の観点から理解し、マイクロティーチングを計画・実施することができる。
(3)小グループで活動することにより小集団学習の方法を学び、自主的に学習を進めることができる。 
授業計画
内容
1演習オリエンテーションと班づくり 
2集団ゲームによる相互理解とコミュニケーション 
3授業の観察と分析 
4マイクロティーチングとは 
5板書・カード・チャートの基本 
6板書・カード・チャートの特性を活かした授業計画と教材作成 
7板書・カード・チャートの特性を活かしたマイクロティーチングの実施と相互評価 
8PCによるプレゼンテーションの特性と活用方法 
9PCによるプレゼンテーションの特性を活かした授業計画と教材作成 
10PCによるプレゼンテーションの特性を活かしたマイクロティーチングの実施と相互評価 
11発問の基礎・基本 
12発問を中心としたマイクロティーチングの授業計画と教材作成 
13発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(1) 
14発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(2) 
15演習のまとめ・レポート 
 
テキスト・参考書 テキスト「コミュニケーションとメディアを生かした授業 ―新時代の授業実践力を培う基礎演習―」(日本文教出版 刊) 
自学自習についての情報 ・マイクロティーチング(模擬授業)の実施に向けては、事前に授業計画を提出して臨むこと。
・マイクロティーチングの実施後は、各自の授業分析・まとめを行うこと。 
授業の形式 授業は5〜6名でグループを編成し、テキストに基づいて自主的に演習を進める。演習では「自らなすことによって学ぶ(learning by doing)」を重視し、自主学習並びに小集団による相互啓発活動によって進める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習で示されるマイクロティーチング(40%)、レポート課題(40%)、演習への参加状況(20%)等で評価する。評価の要点はマイクロティーチングの準備・実施状況並びにレポートでの授業分析の内容である。また、グループ活動を行うため、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難である。(出席10回以上で、評価の対象とする。)          
その他 特記事項なし