回 |
内容 |
1 | 子どもの素朴概念 〜 子どもの目線にたつための傾聴、共感、リンキング 〜 |
2 | 観察の理論付加性、科学的なものの見方 〜 認知的葛藤(電気を通すもの)、客観性・論理性・実証性 〜 |
3 | 概念把握のための7つの要素 光の屈折を例に(命題・ストリング・知的技能・運動技能・イメージ・エピソード・メタ認知) |
4 | マイクロスケール実験1)(水溶液の推理・レモン電池) |
5 | マイクロスケール実験2(だ液の働き・ひっつき虫) |
6 | 学習指導案の作成1(具体例〜だ液のはたらき〜)【単元目標、単元設定の理由(教材観、児童観、指導観)、指導計画】 |
7 | 学習指導案の作成2 【問題解決学習を取り入れた学習指導過程(課題、予想、話し合い、実験・観察、結果と考察の話し合い、まとめ)】 |
8 | 導入の工夫2 〜 紙芝居の活用の提示 ~ 興味・関心を高める工夫 〜 |
9 | 模擬授業実践1 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
10 | 模擬授業実践2 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
11 | 模擬授業実践3 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
12 | 模擬授業実践4 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
13 | 模擬授業実践5 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
14 | 模擬授業実践6 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
15 | 模擬授業実践7 〜 8人前後 *小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜
* 試験に向けて |