科目名 |
中等社会科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
中等社会科教育I〜IVの導入として,中学校社会科の本質・目標・内容等についての理解を深めるとともに,義務教育社会科全体に関わる方法論や理念を学ぶ. そのために,戦後を中心とした社会科の歩みを概観し,社会科がいまだ発展途上の教科であることを知る.次いで,現行の中学校学習指導要領に基づいて,地理・歴史・公民の各分野の構造と内容を概観するとともに,義務教育社会科としての「わかる」「考える」「体験する」社会科の方法論を学ぶ. 最後に,実際の社会科教育の実践現場は,どのような課題を抱え,かつそれらを克服しようとしているか,附属学校教員による授業づくりの解説・紹介などを踏まえて、受講者全員で論じ合う. |
授業の到達目標 |
1.戦後社会科教育の歩みの概略を理解するとともに,社会科が比較的新しい教科であり,今後も変化していくものであることがわかる. 2. 地理・歴史・公民各分野の全体構造と目標・内容を有機的に結びつけることができるとともに,社会科の課題と現状がわかる. |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 中等社会科教育I〜IVのオリエンテーション,課題の説明, 歩みから考える社会科の目ざすもの(1) |
2 | 歩みから考える社会科の目ざすもの(2) |
3 | 社会科の内容(1) 地理的分野の指導 (学習指導要領に即して) |
4 | 社会科の内容(2) 歴史的分野の指導 (学習指導要領に即して) |
5 | 社会科の内容論(3)公民的分野の指導 (学習指導要領に即して) |
6 | 社会科授業の基本(1)社会をわかる@ 社会科の問いと知識の分類,教科書の分析 |
7 | 社会科授業の基本(2)社会をわかるA 概念的な知識を獲得する授業と基礎指導案の作成 |
8 | 社会科の発展(1)教室から社会へ 提案,社会参画 |
9 | 社会科の発展(2)教室に社会を ゲーム,シミュレーション |
10 | 社会科の発展(3)教室を社会に 意思決定,合意形成 |
11 | 社会科の評価(1) 評価の基礎と手続き |
12 | 社会科の評価(2) 言語活動とパフォーマンス評価 |
13 | 附属学校教員による実地指導(1) |
14 | 附属学校教員による実地指導(2) |
15 | 社会科教育(I)全体のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
・原田智仁編『社会科教育のフロンティア』(現代教育社)、2010 ・文部科学省編『中学校学習指導要領解説(社会編)』(日本文教出版) ・その他、参考書は授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
「あゆみ」「知識論」「評価論」の3つのパートに分けて整理しておくことがのぞましい |
授業の形式 |
講義と演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)課題レポート・小テスト合わせて 60%,2)期末試験 40% 原則として、授業の2/3以上に出席し、かつ課題を提出した者を評価の対象とする。 |
その他 |
本授業は中等社会科教育のみならず,地理歴史科教育・公民科教育全体の導入の意味を持っているので,後回しにすることなく,まずこの科目から受講計画を立ててください。 |