| 科目名 |
中等数学科教育IV |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
統計・確率・関数を基礎とした学校数学(数学教育)を中心に講義・演習する。各課題ごとにレポートに纏めて提出・発表してもらう。 |
| 授業の到達目標 |
1.学校数学における統計の基礎が理解でき、応用ができる。 2.学校数学における確率の基礎が理解でき、応用ができる。 3.学校数学における関数の基礎が理解でき、応用ができる。 4.学校数学における統計・確率・関数の取扱い方が理解できる。 5. ICT活用の数学教材づくりが行える。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | ICT活用,グラフ電卓使用方法(1) |
| 3 | ICT活用,グラフ電卓使用方法(2) |
| 4 | ICT活用,グラフ電卓使用方法(3) |
| 5 | オリンピックの数学(1) |
| 6 | オリンピックの数学(2) |
| 7 | 男子一人っ子政策の数学(1) |
| 8 | 男子一人っ子政策の数学(2) |
| 9 | 世界の中等学校の数学教育(1) |
| 10 | 世界の中等学校の数学教育(2) |
| 11 | グラフ電卓活用教材事例(1) |
| 12 | グラフ電卓活用教材事例(2) |
| 13 | グラフ電卓活用教材事例(3) |
| 14 | 予備 |
| 15 | まとめ ※授業順序等を変更する場合がある。 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:Max Stephens,柳本哲『総合学習に生きる数学教育』明治図書,2001(授業時に販売) 参考書:黒田恭史編著『数学科教育法入門』共立出版,2008 参考書:柳本哲『数学的モデリング』明治図書,2011 参考書:木下栄蔵『Q&Aで学ぶ確率・統計の基礎』講談社,2003 参考書:野崎昭弘他『統計・確率の意味がわかる』ベレ出版,2001 参考書:横地清監修『新版21世紀への学校数学の展望』誠文堂新光社,1998 参考書:横地清編『数・代数・解析の体系化と実践』ぎょうせい,1983 他,授業中に紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
ICT機器の活用,特にグラフ電卓の活用が行えるようになること。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(原則)各課題の発表・レポート100% 単位取得の最低条件は,2/3以上の出席,全ての課題提出とする。遅刻厳禁 |
| その他 |
受講生の基礎学力など,諸事情により授業内容を変更する場合がある。 |