| 科目名 |
中等美術科教育IV |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
美術科教育の内容や方法について,各分野の特性を浮き彫りに演習を行い,今後期待される実践的指導力の向上を図る。 |
| 授業の到達目標 |
1.授業の構成を意識した教材構想能力を高める。 2.各分野の教材へのより深い理解を図る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 1.これからの美術教育(ガイダンス) |
| 2 | 2.各美術内容と教材構成論 (1)ライフサイクルと美術教育 |
| 3 | (2)現代美術と教育 |
| 4 | (3)空間美の創造 |
| 5 | (4)生活とデザイン |
| 6 | (5)生活と工芸 |
| 7 | (6)スケッチなどの基礎力 |
| 8 | (7)イメージ表現の実践の必要性 |
| 9 | (8)<演習>自己の内面性、空想やイメージの絵画 |
| 10 | (9)<演習>豊か材料や空間に託されたイメージ表現 |
| 11 | (10)<演習>立体表現や多様な素材の表現 |
| 12 | (11)<演習>美術・工芸表現の計画性 |
| 13 | (12)作品と鑑賞−1(日本の文化財の特性) |
| 14 | (13)作品と鑑賞−2(世界<アジアなど>の文化財の特性) |
| 15 | (14)作品と鑑賞−3(世界<西欧など>の文化財の特性) |
|
| テキスト・参考書 |
プリントや関連資料をその都度用意,あるいは推薦する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義と演習・実習(素材体験等) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題 |
| その他 |
特記事項なし |