| 科目名 |
人間関係(保) |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1 保育内容 領域「人間関係」の意義及びねらい・内容・指導方法などについて講義する。 2 発達とそれにふさわしい援助のあり方についての理解を深めるため、事例の解説を行う。 3 内容理解と指導力向上を目的とした課題をもとに、演習を行う。 |
| 授業の到達目標 |
生きる力の原点としての人間関係という視点に立ち、保育内容 領域「人間関係」の基本的内容を理解し、ふさわしい援助のあり方を探るための子どもの見方を獲得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション・保育の基本と人間関係 |
| 2 | 乳幼児期における人とのかかわりの発達 |
| 3 | 乳幼児期における人とのかかわりの発達・演習 |
| 4 | 遊びのなかで育つ人とのかかわり |
| 5 | 遊びのなかで育つ人とのかかわり・演習 |
| 6 | 人とのかかわりを育てる保育の実践 |
| 7 | 人とのかかわりを育てる保育の実践・演習 |
| 8 | 人とのかかわりを育てる保育者の役割 |
| 9 | 人とのかかわりを育てる保育者の役割・演習 |
| 10 | 人とのかかわりが難しい子どもへの支援 |
| 11 | 人とのかかわりが難しい子どもへの支援・演習 |
| 12 | 園、家庭、地域の生活と人とのかかわり |
| 13 | 園、家庭、地域の生活と人とのかかわり・演習 |
| 14 | 領域「人間関係」をめぐる諸問題 |
| 15 | 領域「人間関係」をめぐる諸問題・演習・まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト1 幼稚園教育要領解説 文部科学省,フレーベル館 2 最新保育講座8 保育内容「人間関係」 森上史朗ら編,ミネルヴァ書房 必要に応じてプリント資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
課題や参考図書等は、講義中に適宜提示する。 |
| 授業の形式 |
講義及び演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度(20%) 課題・演習内容(40%) 期末レポート(40%) *1/3以上欠席した場合及び期末レポートを提出しなかった場合は、単位を取ることはできない。 |
| その他 |
無し |