科目名 |
小学校教科内容論算数 |
クラス |
b |
授業の概要 |
概ね以下の流れで、小学校で学習する算数の内容を再学習し、その背景にある理論を理解する。
1. 自然数と十進法 2. 十進位取り記数法 3. 加法、減法、加法の交換法則と分配法則 4. 十進位取り記数法と加法、減法(筆算) 5. 非負整数の乗法、除法(割り切れなければ余を出す)、乗法の交換法則と分配法則 6. 十進位取り記数法と乗法、除法(筆算) 7. 離散量と連続量、連続量の和、差 8. 小数と有理数 9. 小数表示された数の四則演算(筆算) 10. (参考)有限小数と無限小数について 11. 有理数の四則演算 12. (参考)有理数と無理数について 13. 整数の性質、約数と倍数 |
授業の到達目標 |
「小学校学習指導要領解説算数編」において小学生が学習すべきとされる学習事項のうち、主に数と計算に関する事項を(計算そのものではなく)数学的見地から「どうしてそのように計算できるのか」を明確に理解することをめざす。 |
授業計画 |
概ね「授業の概要」に記した通りの流れで、受講生に合わせて対応する。 |
テキスト・参考書 |
文部科学省のページ「小学校学習指導要領解説」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syokaisetsu/index.htm にある小学校学習指導要領解説算数編(1)(2)を読むこと。 特定の教科書の指定はしないが小学校の算数教科書を参考とすること。
なお、個別の事項(十進法など)について理解を深めるために役立つと思われる、関連書籍を授業中に紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業の進行の流れに合わせ、学習指導要領や算数教科書などの関連する記述を予め確かめておくこと。 該当記述を数学的に定式化して、自ら数学的な裏付けを試みるのもよい。 |
授業の形式 |
講義形式で行い、必要に応じてレポートの出題を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験とレポートの結果から総合的に判断する。 |
その他 |
この科目では、算数の学習内容について取り扱う。教え方については取り扱わない。 また、数学的見地から、なぜ筆算等の方法で計算ができるのかを明確に理解することをめざす。 |