| 科目名 |
カレントイングリッシュ |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では、世界のニュースを通して、現代社会が抱えるさまざまな問題を読むとともに、TOEFLやTOEICの長文対策を行います。具体的には、フェイスブック上でのプライバシーの問題、ユーロ危機、ミャンマーの体制変化といった記事を読みます。 |
| 授業の到達目標 |
最終的な目標としては、高度なリーディングスキルを身につけることである。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス 新しいチャレンジ ー グローバル留学の勧め |
| 2 | フェイスブック上でプライバシーの危機 |
| 3 | ハンガリー経済の栄枯盛衰 |
| 4 | 欧州のセーフティネットに新しい穴が |
| 5 | 世界経済の形勢逆転 |
| 6 | ドラッグツアー客にオランダ国民うんざり |
| 7 | パキスタン人の当惑 − ヒンズー教徒の娘がイスラム教徒の花嫁に |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | ラトビア国民、ロシア語を公用語の第2言語として認めず |
| 10 | 優秀な若者、ウォール街に興味なし |
| 11 | ミャンマーで体制が変われば指導者も替わる |
| 12 | 中国、思いやりの無さを自己反省 |
| 13 | 馬鹿馬鹿しくて面白いイグ・ノーベル賞 |
| 14 | カタール、華美に囲まれながらアイデンティティーを求める |
| 15 | よく見聞きする「カロリー」 その正体は? |
|
| テキスト・参考書 |
高橋優身・伊藤典子編 English through the News Media 2013 朝日出版社 |
| 自学自習についての情報 |
各ユニットの記事をあらかじめ読み、4択問題とTF問題を提出してもらいます。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(課題提出など) 40% 試験 60% |
| その他 |
授業には必ず辞書を持参すること。 単位認定希望者は、全授業回数の2/3以上の出席が必須です。 |