| 科目名 |
環境化学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
地球の化学成分組成の特徴と物質の移動,収支,循環について講述する。特に,水圏の環境化学を分析化学的視点から捉える。環境への人為的影響や,環境問題についても述べる。 |
| 授業の到達目標 |
1.化学的側面から環境について考えるための関連する知識を修得する。 2.地球上,特に水圏での元素の分布や存在状態,物質循環について化学的な見地から理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業ガイダンス・元素の種類 |
| 2 | 宇宙の元素の存在比 |
| 3 | 地球の元素の存在量と分布 |
| 4 | 地圏の元素の分布 |
| 5 | 気圏の元素の分布とエアロゾル |
| 6 | 地球上の水の分布と循環 |
| 7 | 水圏の元素の分布 |
| 8 | 海水・海嶺熱水・海底堆積物 |
| 9 | 水圏の成分の存在状態 |
| 10 | 生物圏の元素の分布 |
| 11 | 生物圏の元素の動き |
| 12 | 環境化学における定常状態 |
| 13 | 環境化学における化学平衡 |
| 14 | 琵琶湖の観測・調査 |
| 15 | 京都水盆と水質調査 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: なし 参考書: J. アンドリューズ他共著『地球環境化学入門』シュプリンガー・フェアラーク東京 その他に,授業時に用いる資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
毎回,授業の終わりに授業内容に関連した課題が与えられる。授業の始めには小テストを行い,先に与えられた課題についての理解を確認する。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 小テスト (20%) (2) 課題レポート(30%) (3) 期末試験 (50%) |
| その他 |
特記事項なし |