| 科目名 |
教育哲学演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教育学をめぐる様々なトピックのうち、各自が興味を持っているものについて、話し合いながらテーマを決めてゆき、発表してもらう。各自2回以上をめどに発表してもらう。 |
| 授業の到達目標 |
・教育哲学の思考様式を理解できる。 ・教育事象について教育哲学の観点から考察する。 ・教育事象について教育哲学の観点から討論することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 課題の設定 |
| 3 | 発表および討論1 |
| 4 | 発表および討論2 |
| 5 | 発表および討論3 |
| 6 | 発表および討論4 |
| 7 | 発表および討論5 |
| 8 | 発表および討論6 |
| 9 | 発表および討論7 |
| 10 | 発表および討論8 |
| 11 | 発表および討論9 |
| 12 | 発表および討論10 |
| 13 | 発表および討論11 |
| 14 | まとめ |
| 15 | 講義の補足 |
|
| テキスト・参考書 |
毎回レジュメを配布する |
| 自学自習についての情報 |
討論によって各人がテーマを決め、それについてレジュメを作成してもらい、発表する。 したがって、自発的に問題意識を持って、それについての調査と分析が必要となるので、教育学の基本的な知識は自学にて身につけておくこと。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
討論における積極性4割+発表6割 |
| その他 |
前期の講義科目「教育哲学」を履修した者のみ、受講できる。2回生での受講は不可。 教育哲学の分野で卒論を書きたい学生は、必ず3回生で履修し、卒論の前段階という意識を持つこと。 |