| 科目名 |
器楽IIA |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.ピアノ実技を中心とした授業をおこなう。 2.保育現場で必要な音楽教育の内容に焦点をあて、具体的な教材を用いる。 3.グループレッスンで、ピアノ実技の個人指導と平行して、聴く、歌うなどの活動を行う。 |
| 授業の到達目標 |
「器楽I」で学習したピアノの基礎的演奏技能を元に、音楽教育現場で求められる、保育者としての鍵盤楽器の演奏力を身につける。 |
| 授業計画 |
半期15回 1回〜3回 電子オルガンの実習 4回〜9回 身体表現の音楽(ピアノ) 10回〜14回 歌唱教材の伴奏(ピアノ弾き歌い) 15回 テスト
| 回 |
内容 |
| 1 | 電子オルガンの演習 |
| 2 | コード伴奏による電子オルガン実習 |
| 3 | リズムに合わせた電子オルガンの演奏実習 |
| 4 | ピアノ実技 リズムに特徴をもった音楽 |
| 5 | ピアノ実技 リズムの特徴と動きの音楽 |
| 6 | ピアノ実技 動きの音楽と身体表現 |
| 7 | ピアノ実技 身体表現の音楽としての演奏 |
| 8 | ピアノ実技 身体表現の音楽と即興演奏 |
| 9 | ピアノ実技 子どものうたの伴奏 |
| 10 | ピアノ実技 子どものうたの伴奏のいろいろ |
| 11 | ピアノ実技 ことばのリズムとメロディーの演奏 |
| 12 | ピアノ実技 子どものうたの弾き歌い |
| 13 | ピアノ実技 子どものうたの弾き歌いと伴奏 |
| 14 | ピアノ実技 動きの音楽と歌の伴奏の弾き分け |
| 15 | ピアノ実技 動きの音楽と弾き歌い |
|
| テキスト・参考書 |
幼児のうた130選
|
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
演習(担当者別2クラスに分かれる) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.個人のレパートリー量 2.グループの他者から学ぶ内容 3.自己の努力 |
| その他 |
特記事項なし |