| 科目名 |
音楽基礎 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1. 幼稚園教諭に必要な楽典の知識、ソルフェージュ、伴奏法などの講義を行い、それと並行して視唱や視奏、伴奏付けなどの実習を行う。 2. 個人あるいはグループによる音楽作品の創作や発表を行う。 |
| 授業の到達目標 |
幼稚園教諭に必要な音楽的基礎能力の育成を目標とする。 1. バイエル、ブルグミュラー25番練習曲程度の楽典が理解できる。 2. 簡単なメロディー、リズムの初見視唱、初見視奏ができる。 3. コード進行の仕組みや使い方を理解し、メロディーに相応しいコードで簡易伴奏できる。または、和音に相応しいメロディーがつけられる。 4. いろいろなメロディーを創作したり演奏したりできる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 音符と休符 |
| 2 | 音程、長調の音階 |
| 3 | 音程、短調の音階 |
| 4 | 半音階、全音音階 |
| 5 | 拍、拍子、小節 |
| 6 | 強起の曲、弱起の曲 |
| 7 | いろいろなリズム1 |
| 8 | いろいろなリズム2 |
| 9 | 主要三和音 |
| 10 | コードネーム |
| 11 | コード進行 |
| 12 | 片手伴奏、両手伴奏 |
| 13 | 作曲法1(和声音、非和声音) |
| 14 | 作曲法2(曲の形式) |
| 15 | まとめ(作品発表、提出) |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:繁下和雄編「幼児のうた130選」、全国社会福祉協議会 |
| 自学自習についての情報 |
授業で扱った教材について、歌ったり弾いたりする練習を繰り返し行うこと。 |
| 授業の形式 |
講義および演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実技の小テスト(40%)、作品提出(20%)、期末筆記試験(40%) |
| その他 |
特記事項なし |