| 科目名 |
児童福祉概説 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1,現代の社会状況、特に少子高齢社会で、家庭や地域において子どもたちはどのような生活をしているのかを学ぶ。 2,児童福祉の歴史的変遷や児童福祉の理念、意義、基本的人権について学ぶ。 3,児童福祉の制度、施策、児童福祉法など関係法律などについて理解する。 4,子どもの幸せのために、何が今必要かについて考える。 |
| 授業の到達目標 |
1,子どもの生活の中心である家庭、地域について理解する。 2,児童福祉の歴史、理念、意義、制度、施策等の理解を深め、その課題について考えることができるようになる。 3,子どもたちが幸せに日々を過ごせるように、何が必要かを考えることができるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 現代社会と家庭、家庭と子ども |
| 2 | 子どもと家庭と福祉/社会の変容と家庭の現状 |
| 3 | 児童福祉の理念と概念 |
| 4 | 子どもの権利とその歴史的変遷 |
| 5 | 児童福祉の考え方・子どもの権利擁護など |
| 6 | 児童福祉に関する制度と実践体系の現状 |
| 7 | 児童福祉施設と援助者 |
| 8 | 少子社会と子どもの発達保障 |
| 9 | 子どもの健全育成と課題/健全育成とは |
| 10 | 多様な保育ニーズと子育て |
| 11 | 子育てと社会的養護/現代家庭のかかえる子育て問題 |
| 12 | 1,子どもの虐待とドメスティック・バイオレンス 2,家庭で育つことができない子どもたち |
| 13 | 1,少年非行について 2,ひとり親家庭の子どもたち |
| 14 | 1,児童福祉の動向と課題 2,諸外国の子育て |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
〔テキスト〕流石智子編『児童家庭福祉・子どもの幸せを考える』あいり出版 〔参考資料〕必要に応じて関係資料の配付をする。 |
| 自学自習についての情報 |
事前にテキストを読み授業に出席し、課題などについてまとめておく。 疑問点なども整理して、理解を深める。 |
| 授業の形式 |
講義(グループ討議などあり) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1,授業中に小レポートの提出(20%) 2,試験(80%) |
| その他 |
特になし。 |