| 科目名 |
発達障害学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害者の病因、症状、教育課程や指導法について、発達と行動の観点から理解する。 |
| 授業の到達目標 |
(1)発達の観点から知的障害者の教育課程と指導法を理解する。 (2)行動の観点から知的障害者の教育課程と指導法を理解する。 (3)具体的な指導方法を習得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 障害児の教育課程 |
| 3 | 身体・運動能力の発達 |
| 4 | 認知の発達 |
| 5 | 社会性の発達 |
| 6 | ことばの発達 |
| 7 | 情緒と道徳性の発達 |
| 8 | 学習理論(1)−強化− |
| 9 | 学習理論(2)−消去と弱化− |
| 10 | 学習理論(3)−シェイピングとチェイニング− |
| 11 | 学習理論(4)−刺激性制御− |
| 12 | 認知の発達に合わせた指導 |
| 13 | 社会性の指導 |
| 14 | ことばの指導 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
授業内で指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
発達心理学と学習理論についての本を読むこと。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(60%)小レポート(40%) |
| その他 |
特記事項なし |
|