| 科目名 |
障害児教育臨床B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害のある児童生徒の教育現場において参観もしくは参加し,それらの経験を基に知的障害や発達障害等の子どもの見方と対応,記録の取り方と指導・授業の改善への活かし方などを実践的に学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
実践から知的障害や発達障害等の子どもの理解の仕方と対応の仕方,記録の取り方と記録に基づいた指導・授業の改善の仕方について学ぶ。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 現在の課題の共有 |
| 3 | アセスメントと個別の指導計画について |
| 4 | 記録と評価について |
| 5 | 記録の取り方 |
| 6 | 記録の読み取りと整理 |
| 7 | 記録に基づいた対応の改善の仕方1 |
| 8 | 記録に基づいた対応の改善の仕方2 |
| 9 | 実践の整理と発表1 |
| 10 | 実践の整理と発表2 |
| 11 | 実践の整理と発表3 |
| 12 | 実践の整理と発表4 |
| 13 | 実践の整理と発表5 |
| 14 | 実践の整理と発表6 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
必要に応じてプリントを配布する |
| 自学自習についての情報 |
参観もしくは参加した際の記録をもとに発表してもらうため、自身の記録を整理しまとめること。 |
| 授業の形式 |
講義及び演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末のレポート(70%) 授業への出席及び授業への参加の様子(30%) |
| その他 |
LD等教育総論2を受講するもしくは受講済みであること |