| 科目名 |
障害児生理・病理臨床IIB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
特別支援学校やプレイルーム等において子どもの学習場面、或いは遊び場面での観察を通して、子どもの状態像を把握し、具体的な支援方法とそれに必要な教材を発想する。更に、支援方法が有効であるかを確認するためにケース会議において討論する。また、肢体不自由を併せ持つ子どもの場合には、姿勢・座位の保持や手の動きの範囲を確保して、教材を利用しやすい環境を整備するという視点を盛り込む。 |
| 授業の到達目標 |
1)子どもの状態像を総合的に把握できるようになること。2)具体的な支援方法を発想でき、それに必要な教材を作成できること。3)支援方法が有効であったかを検証できること。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 課題の設定−その1− |
| 3 | エビデンス収集(1) |
| 4 | エビデンス収集(2) |
| 5 | 報告会(1) |
| 6 | 教材開発(1) |
| 7 | 教材開発(2) |
| 8 | 効果測定 |
| 9 | 課題の設定−その2− |
| 10 | エビデンス収集(3) |
| 11 | エビデンス収集(4) |
| 12 | 報告会(2) |
| 13 | 教材開発(1) |
| 14 | 教材開発(2) |
| 15 | 効果測定と全体のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
適時指示する |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
演習および臨床 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
臨床場面での積極的な参加態度(50%)、ならびに、ケース会議における発言(50%)を重視する。 |
| その他 |
障害児生理・病理臨床IIA(前期)を受講済の学生の履修に限る 開講期の当初に説明会を行います。 1回2コマ続きで実施しますので,連続参加できることが履修条件です。 説明会の日程は教務課の掲示板にてお知らせします。 不定期開講科目です。 受講登録単位の上限単位(28単位)に算入されますので留意してください。 |