科目情報
科目名 肢体不自由教育 
クラス − 
授業の概要  肢体に障害のある児童生徒の認知、言語、運動機能の障害・発達等の特性について、教育実践事例を紹介しながら具体的に考察する。それらを通して、肢体不自由教育の「歴史」や「肢体不自由に配慮した教育課程の編成」を中心に深める。
「特別支援教育」の課題等についても考察する。 
授業の到達目標  ・肢体不自由教育の実践と研究の実際及びその課題について全般的・基礎的な概要が理解できる。
 ・これまでの「特殊教育」から「特別支援教育」に移行した今日的課題を理解し、自分なりの実践的展望を持つことができる。
 ・教育現場の様々な教育実践に興味・関心を持ち、自ら主体的に実践的指導力を育てようと努力できる。 
授業計画
内容
1講義ガイダンス 、肢体不自由の定義と疾病及び就学措置等全般的な課題 
2肢体不自由児の運動・動作、心理行動特性と実態把握 
3あるお母さんの子育ての手記、急ぎ足で逝った子ども達のこと 
4我が国の肢体不自由教育の歩み 
5我が国の戦後障害児教育の歩み 
6特別支援学校における教育課程の編成 
7自立活動の位置づけと実践事例 
8肢体不自由に配慮した教育課程の編成 
9肢体不自由グループの「国語科」の実践事例 
10肢体不自由グループの「国語科」の実践事例 
11重度重複障害児の実践事例 
12訪問教育の実践事例 
13寄宿舎の実践事例 
14共同学習及び交流教育の実践事例 
15保護者、地域・社会、関係機関との連携の実践事例 
 
テキスト・参考書 手作りのレジュメを準備し事前に配布します。
参考書 「特別支援学校幼稚部教育要領、小学部・中学部学習指導要領、高等部学習指導要領」文部科学省発行
「同解説(1総則等編、2各教科、道徳及び特別活動編、3自立活動編)」文部科学省発行
「肢体不自由教育実践講座」全国肢体不自由養護学校校長会編著 ジアース教育新社発行
「新しい教育課程と学習活動Q&A」全国知的障害養護学校長会編著 東洋館出版社
「障害児教育の教育課程・方法」清水貞夫・玉村公二彦共編、培風館
「障害児教育方法の探求」渡辺健治・清水貞夫 
自学自習についての情報 レジュメを事前に配布しますので予習に努めてください。
宿題を出し、提出を求めますので、努力してください。 
授業の形式 配布した手作りレジュメを基に授業を展開しますので、必ず予習に努めてください。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の授業感想文やミニレポート、それに宿題として提出を求める課題レポート、最終の定期試験結果を総合して評価する。 
その他  肢体不自由児は知的障害等の他の障害を重複する者や、医療的ケアを必要とするような超重度(重篤)障害者が多い。よって、教育実践は、原則的でかつ柔軟にして総合的であることが求められる。
受講者においては、子ども達一人一人の障害と発達に寄り添いつつ、障害の克服・改善と共に、最大限の発達を支援できる意欲的で創造的な教育実践力を追求する教師を目指して欲しい。