| 科目名 |
聴覚障害児の教育 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
聴覚障害の生理的・病理的メカニズムに関する学習を行う。さらに聴覚障害児教育の歴史を学び,今日に至るまでの教育課程および指導法の変遷過程をたどる。また,その時々の教育における重要な問題を解説し,心理学や文化,人権思想の面から考察を行う。これらに加え,聴覚障害成人の社会参加や情報保障における諸問題をとりあげ,バリアフリー社会のあり方の考究を目ざす。 |
| 授業の到達目標 |
聴覚障害児・者の教育におけるさまざまな問題を理解する。 |
| 授業計画 |
下記のトピックスを講義する。
| 回 |
内容 |
| 1 | ◎聴覚障害の生理・病理 聴覚のメカニズム |
| 2 | 聴覚障害のタイプ |
| 3 | 人工内耳とリハビリテーション |
| 4 | ◎教育課程および指導法の変遷 聴覚障害児教育のヨーロッパにおける歴史 |
| 5 | アメリカ合衆国における聴覚障害児教育の歴史 |
| 6 | 聴覚障害児教育の日本における歴史 |
| 7 | 聴覚障害児の早期教育および統合教育の歴史 |
| 8 | ◎聴覚障害児者の心理 言語発達に関して |
| 9 | 手話・口話論争について |
| 10 | ◎これからの聴覚障害児教育を考える バリアフリー社会のあり方と人権 |
| 11 | 聴覚障害児者の高等教育と情報保障 |
| 12 | 聴覚障害者の文化と手話使用 |
| 13 | 聴覚障害児のインクルージョン教育 |
| 14 | 重複障害の問題 |
| 15 | ◎その他 質疑応答 |
|
| テキスト・参考書 |
適宜教室で指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席およびレポート提出等を前提条件とし,期末試験の結果により評価する。 |
| その他 |
なし。 |