| 科目名 |
測定・検査法 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
具体的なデータを用いながら、測定・検査に使用するデータ分析の仕方やその知識について学んでいきます。 使用するソフトウェアはExcelやR,SPSSを予定しています。 |
| 授業の到達目標 |
質問紙・検査等を作成・実施して、その結果を適切に分析し、レポートとしてまとめることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 記述統計と推測統計 |
| 3 | 質的データと量的データ |
| 4 | データを要約する |
| 5 | Excelの基本的な使用法 |
| 6 | Excel関数の活用 |
| 7 | 平均と分散 |
| 8 | 正規分布と標準得点 |
| 9 | 相関係数 |
| 10 | 統計的検定の基礎1 |
| 11 | 統計的検定の基礎2 |
| 12 | 2つの条件間における平均値の差の検定 |
| 13 | ノンパラメトリック検定 |
| 14 | 多変量解析の一歩前:因子分析など |
| 15 | 統計ソフト(SPSS,R)の紹介と使い方 |
|
| テキスト・参考書 |
授業内に必要な資料はすべてお渡しします。それ以上の学習を行いたい方は、下記文献を参考にしてみてください。 参考書:本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本 吉田寿夫 参考書:マンガでわかる統計学 高橋信 初回ガイダンス時に、その他参考になる書籍やWebサイトを紹介します。 |
| 自学自習についての情報 |
教材や授業で出す課題については、すべて教員の個人Webに掲載します。 また本授業用に教員のメールアドレスをガイダンス時にお知らせしますので、質問等が生じた場合は適宜連絡するようにして下さい。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での課題(50%):授業で出す課題を提出してもらいます。 期末レポート(50%):基本事項の確認と実際のデータをもとにした考察・分析を行ってもらいます。 |
| その他 |
|