科目情報
科目名 障害児相談心理特講 
クラス − 
授業の概要  言語聴覚士として総合病院で主に小児の言語発達・コミュニケーションの相談をおこなってきた。その経験をもとに、何らかの障がいを持つ、または疑いのある子どもと家族に対する心理学的理解を深めることを目的とする。更に、心理アセスメントや相談援助の方法、並びに園や学校と専門機間との連携のあり方について概観する。対人援助の基本的な考え方や態度についての学びを深めるためにグループワークやディスカッションを適宜挿入する。 
授業の到達目標 子どもや家族の思いを傾聴する態度に重点を置き、実践で活かせる具体的なスキルや留意点を知る。 
授業計画
内容
1教師や相談員等の専門職としての責任と役割(オリエンテーションと本授業で取り上げる障がいの特性に関する概念や現状について概説する) 
2来談に至るまでの子どもの心情・親の心情を読み解く 
3子どもの心理アセスメント1 (子どもの行動観察とその留意点) 
4子どもの心理アセスメント2 (心理検査の解釈と活用) 
5園や学校と専門機関との連携を支援する1 (子どもの理解に向けての効果的な伝え方) 
6園や学校と専門機間との連携を支援する2 (子どもの育ちを支援する環境作りと親への支援) 
7事例考察1 (言語とコミュニケーションに問題を持つ子どもの背景と理解) 
8事例考察2 (言語とコミュニケーションに問題を持つ子どもの支援) 
9事例考察3 (発音に問題を持つ子どもの理解と支援) 
10事例考察4 (吃音を持つ子どもの理解と支援) 
11対人援助職としての知識と技術1 (情報提供と助言) 
12対人援助職としての知識と技術2 (カウンセリングの理論と活用) 
13対人援助職としての知識と技術3 (インタラクティブ リスニング演習) 
14対人援助職としての知識と技術4 (カウンセリング演習) 
15テスト 
 
テキスト・参考書 教科書/ テキスト:使用しない。 授業の中に資料を配布する。
参考書:堅田利明著『特別支援を難しく考えないために 支援教育が子ども達の心に浸透するように』海風社 ; 堅田利明『キラキラ どもる子どものものがたり』海風社 その他、授業中に紹介する。 
自学自習についての情報 授業中に紹介した参考書や文献を読むこと。それ以外に、自分で興味を持った事柄に関する文献を検索し読むこと。 
授業の形式 講義を中心におこなうが、受講者のグループワークならびにディスカッションを適宜挿入する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 原則として、全授業回数の3分の2以上の出席を単位の認定・評価の条件とする。
授業中の課題40%、期末テスト60%。 
その他