科目名 |
漢文学特講B |
クラス |
− |
授業の概要 |
中国4世紀、東晋時代の書家・王羲之について、主に漢文学の側面から研究する。その生涯、エピソード、作品、時代背景などに関して、漢文の文献を実際に読みながら理解を深める。「蘭亭序」など王羲之自身の作品はもとより、他者の作ではあるが王羲之の名筆で知られる古典も取り上げ、漢文学と書芸術の両方の側面から味読・鑑賞したい。下記のような授業計画を想定しているが内容・順序・回数などに関して多少の変更がなされる場合もある。 |
授業の到達目標 |
1.王羲之について中国文化史に位置づけて理解し、説明できる。 2.漢文文献を辞書を用いながら正しく解釈することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 王羲之のエピソードと生涯(1) |
3 | 王羲之のエピソードと生涯(2) |
4 | 王羲之のエピソードと生涯(3) |
5 | 王羲之のエピソードと生涯(4) |
6 | 魏晋の人々と時代背景(1) |
7 | 魏晋の人々と時代背景(2) |
8 | 魏晋の人々と時代背景(3) |
9 | 王羲之の作品(1) |
10 | 王羲之の作品(2) |
11 | 王羲之の作品(3) |
12 | 王羲之の作品(4) |
13 | 王羲之の作品(5) |
14 | 王羲之の作品(6) |
15 | 予備・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは資料を印刷して配布する。 参考書:東京国立博物館他編集『特別展「書聖 王羲之」』図録、魚住和晃『書聖王羲之 その謎を解く』(岩波書店)、吉川忠夫『王羲之―六朝貴族の世界』(岩波現代文庫)、松村茂樹『書を探る―王羲之から書教育まで』(アートダイジェスト)、大上正美『六朝文学が要請する視座』(研文出版)等。その他、講義の中で適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
講義で用いる文献を予め配布するので、指定した部分に関しては事前に読んでおくこと。詳細は開講時に指示する。 |
授業の形式 |
講義形式と演習形式の併用。必要に応じて漢文の文献を読む。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常の授業に対する取り組み(50%)と試験またはレポート(50%)による。 |
その他 |
毎回の授業に漢和辞典を持参すること。辞書については開講時に指示する。 今年度より奇数年度開講。 |