| 科目名 |
国語表現論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
長い人生の中では、いわゆる「作文」を書く機会はむしろ少なく、 メールやお知らせ、企画書といった実用的な文を書く機会のほうがむしろ多い。 「書く」ための教育も、そこに焦点を当てるべきである。 論文などのアカデミックな文書作成にも通じる「わかりやすい」日本語の表現を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
わかりやすく、読んだ人間に不快感を与えない文章が書けるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | お知らせのメール |
| 2 | お知らせのメール |
| 3 | レストランのメニュー |
| 4 | レストランのメニュー |
| 5 | 企画や提案を出す |
| 6 | 企画や提案を出す |
| 7 | ニュースレターを作る |
| 8 | ニュースレターを作る |
| 9 | アンケート用紙を作る |
| 10 | アンケート用紙を作る |
| 11 | レポートや論文を書く |
| 12 | レポートや論文を書く |
| 13 | 自己アピールをする |
| 14 | 自己アピールをする |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
野田尚史・森口稔『日本語を書くトレーニング』ひつじ書房 必ず購入すること。 |
| 自学自習についての情報 |
あらかじめ次回の課題に目を通して来ること。また、毎回課題を課すので、5日間以内に提出すること。 評価はおもにこの課題による。 |
| 授業の形式 |
グループに分かれての討論+実作 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(30%)、毎回の課題(70%) |
| その他 |
特記事項なし |