| 科目名 |
経済学概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
・われわれが、テレビや新聞などメディアを通して見聞きすることが多いマクロ経済学の諸概念を整理し、マクロ経済と国際経済の全体像を描きます。 ・内容は社会科公民的分野の重要部分です。 |
| 授業の到達目標 |
・経済学の入門講義です。経済学ではまず最初に学ぶべき基礎知識、考え方の基礎を正しく理解することです。これが目標になります。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | §0. Introduction |
| 2 | §1. マクロ経済システム |
| 3 | 1-1. GDPとNI |
| 4 | 1-2. マクロ経済システム |
| 5 | 1-3. CPIとDCGPI |
| 6 | §2. 経済変動 |
| 7 | 2-1. 成長と循環 |
| 8 | 2-2. インフレとデフレ |
| 9 | 2-3. インフレと失業 |
| 10 | §3. 国際経済 |
| 11 | 3-1. 国際収支 |
| 12 | 3-2. 為替レート |
| 13 | 3-3. グローバル・エコノミー |
| 14 | トピックス I |
| 15 | トピックス II |
|
| テキスト・参考書 |
・テキスト:辻正次・田岡文夫(編著)(2010)『現代国際マクロ経済学[改訂版]』多賀出版 ・参考書及び自学自習についての情報 : 講義の進行にしたがってそのつど紹介します。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
・講義形式で行いますが、受講者にしばしば意見を求めます。参加意識をもって受講して下さい。講義中に紹介する本をできるだけ多く読んで下さい。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・評価は期末試験(ないしレポート)の点数と授業参加度の両方を勘案して行います。 |
| その他 |
なし |