| 科目名 |
日本史研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
歴史学においては、様々な史料を読解することが考察の基盤となる。史料を読解する上での基本的な技術を身につけるとともに、実際に史料を読み込む作業を通じて、史料に基づきながら国家や社会の様子を描き出すという日本史学の方法を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
日本史を研究する上で重要な史料の基礎的読解力を養うとともに、日本史学の方法を理解することを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス−史料読解へのいざない− |
| 2 | 史料から歴史を描く(1)―史料の種類と読解方法― |
| 3 | 史料から歴史を描く(2)―藤原保則伝の紹介― |
| 4 | 史料の読解(1)―藤原保則伝を読む― |
| 5 | 史料の読解(2)―藤原保則伝を読む― |
| 6 | 史料の読解(3)―藤原保則伝を読む― |
| 7 | 史料の読解(4)―藤原保則伝を読む― |
| 8 | 史料の読解(5)―藤原保則伝を読む― |
| 9 | 史料から歴史を描く(3)――藤原保則伝と歴史の接点― |
| 10 | 史料の読解(6)―藤原保則伝を読む― |
| 11 | 史料の読解(7)―藤原保則伝を読む― |
| 12 | 史料の読解(8)―藤原保則伝を読む― |
| 13 | 史料の読解(9)―藤原保則伝を読む― |
| 14 | 史料の読解(10)―藤原保則伝を読む― |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:『日本思想大系 古代中世政治社会思想』(岩波書店、1979年) ※該当部分を配布するため、各自が用意する必要はない |
| 自学自習についての情報 |
受講生が史料の現代語訳や解説をおこなうため、その準備や授業の予習・復習が不可欠となるので注意すること。 |
| 授業の形式 |
史料を読み解く発表とその解説をおこなう講義。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度(20点満点)、提出課題(20点満点)、試験(60点満点)の合計で評価する。 |
| その他 |
特記事項なし。 |