| 科目名 |
倫理学研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
現代社会における諸問題のうちから、学校教育の中でも取り上げられる機会が多い四つのテーマ、「脳死と臓器移植」「積極的安楽死と延命治療の停止」「地球温暖化の防止」「生態系の保護」をとりあげ、論争的な問題についてどのように「多面的」「多角的」にとらえ、議論すべきかについて考察する。 |
| 授業の到達目標 |
・生命倫理や環境倫理に関する問題について、教員として授業を構築するための基本的な理解をえる。 ・現代社会の問題について「多面的」「多角的」に検討する技能を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス:授業の概要と授業の進め方 |
| 2 | 1 臓器移植/提供を推進すべきか[問題の概要] |
| 3 | 1 臓器移植/提供を推進すべきか[受講生の意見] |
| 4 | 1 臓器移植/提供を推進すべきか[まとめ] |
| 5 | 2 安楽死を認めるべきか[問題の概要] |
| 6 | 2 安楽死を認めるべきか[受講生の意見] |
| 7 | 2 安楽死を認めるべきか[まとめ] |
| 8 | 中間試験と解説 |
| 9 | 3 私たちには温暖化防止の義務があるか[問題の概要] |
| 10 | 3 私たちには温暖化防止の義務があるか[受講生の意見] |
| 11 | 3 私たちには温暖化防止の義務があるか[まとめ] |
| 12 | 4 なぜ生態系をまもらねばならないのか[問題の概要] |
| 13 | 4 なぜ生態系をまもらねばならないのか[受講生の意見] |
| 14 | 4 なぜ生態系をまもらねばならないのか[まとめ] |
| 15 | 5 「対立と合意」 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストはもちいず、資料プリントを配布する。また参考文献等は授業時に適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
配布する資料プリントを熟読しておくこと。 |
| 授業の形式 |
資料のプリントの理解を基礎にしながら、講義形式でおこなう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・授業への参加状況などによる平常点 30% ・中間試験(ノート・資料等参照不可でおこなう) 30% ・期末試験(ノート・資料等参照不可でおこなう) 40% |
| その他 |
特になし |