| 科目名 |
社会科教育演習IB |
| クラス |
f |
| 授業の概要 |
・参加者各人の関心に応じたテーマの選択とそれに関する学習、研究成果の報告、討論。 ・担当教員(田岡)の話題提供と報告者へのコメント。 |
| 授業の到達目標 |
・経済を中心に現代社会の諸問題について自分の見解を形成し、整理し、表現する力を養うことが目標です。 |
| 授業計画 |
・基本的に「社会科教育演習IA」の続きです。ほとんど「社会科教育演習TA」と同様の形式で進めます。
| 回 |
内容 |
| 1 | Introduction (教員) |
| 2 | 卒論経過報告 (4回生) |
| 3 | 学習・研究報告 (3回生) |
| 4 | 報告&討論 (1) |
| 5 | 報告&討論 (2) |
| 6 | 報告&討論 (3) |
| 7 | 報告&討論 (4) |
| 8 | 報告&討論 (5) |
| 9 | 報告&討論 (6) |
| 10 | 報告&討論 (7) |
| 11 | 報告&討論 (8) |
| 12 | 報告&討論 (9) |
| 13 | 学習・研究報告 (3回生) |
| 14 | 卒論提出 (4回生) |
| 15 | 卒論最終報告 (4回生) |
|
| テキスト・参考書 |
・参加者の必要に応じてそのつど紹介します。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
・ゼミナール形式で行います。積極的な参加と貢献を期待します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・評価は報告やレポート、授業参加度などを勘案して行います。 |
| その他 |
・とくに予備知識が必要というわけではありません。しかしこの演習の本来の目標を達成するには、参加者自身の積極的な姿勢がなければなりません。 |