| 科目名 |
社会科教育演習IIB |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
卒業論文の執筆に向け、史料の閲覧方法や論の立て方につき具体的な論議を行う。 |
| 授業の到達目標 |
各自が卒業論文の章立てを具体化し、完成させること。(卒業論文は、教育実践に関するものでも、狭義の歴史学に関するものでも構わない) |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 章立ての構想 |
| 2 | 章立ての構想 |
| 3 | 章立ての構想 |
| 4 | 章立ての構想 |
| 5 | 章立ての構想 |
| 6 | 直前報告 |
| 7 | 直前報告 |
| 8 | 直前報告 |
| 9 | 直前報告 |
| 10 | 直前報告 |
| 11 | 実践的アドバイス |
| 12 | 実践的アドバイス |
| 13 | 実践的アドバイス |
| 14 | 実践的アドバイス |
| 15 | 実践的アドバイス |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは特に指定しない。 |
| 自学自習についての情報 |
「一次資料」と「二次文献」の境界を明瞭にし、前者を重視しながら、独自の見解を説得的に打ち出してほしい。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
報告の内容(60%)と授業への参加状況(40%) |
| その他 |
4回生対象。 |