| 科目名 |
英語学基礎 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
英語学の入門的な授業である。英語学・言語学の視点から理解する上で必要な概念・用語・受容な事項などを理解することによって、英語と英語学・言語学に親しむ。 |
| 授業の到達目標 |
英語学・言語学の基礎的な概念、用語、事項を理解することによって、言語に親しみ、言語について考察する力を養うことを目的とする。さらに、日常の言語の諸現象にも言及することによって、言語が文化、社会情勢を反映することをして、言語の問題を身近にとらえ、考える力をつけることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 序論 言語学・英語学とは |
| 2 | 言語とは |
| 3 | 言語学の誕生 |
| 4 | 世界の言語と英語 |
| 5 | 英語の親戚 |
| 6 | 現代の言語学の誕生 |
| 7 | ソシュールと構造主義言語学1 |
| 8 | ソシュールと構造主義言語学2 |
| 9 | 音声学と音韻論 |
| 10 | 形態論1 |
| 11 | 形態論2 |
| 12 | 統語論1 |
| 13 | 統語論2 |
| 14 | 意味論 |
| 15 | 語用論 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト Aitchison, Introduction to inguistics. ひつじ書房
参考書 『言語学の誕生』『記号論への招待』岩波新書 『英文法のカラクリをしる』研究社 『英文法辞典』『言語学辞典』 必要に応じて、授業中に紹介する |
| 自学自習についての情報 |
参考書に挙げただけでなく、言語学の入門書を自分で選んで、諸項目について理解できるまで勉学するとよい。 |
| 授業の形式 |
主として講義形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
参加態度(5%)、課題(5%)、学期末試験(90%) |
| その他 |
積極的な態度で受講してほしい |