科目名 |
解析学特別講義 |
クラス |
− |
授業の概要 |
今年度は、『ルベ−グ積分とその応用について』です。 「解析学」に関する内容を深く学習しようとすれば、ルベ−グ測度やルベ−グ積分に関する理論についての十分な 理解が必要になってくる。 本講義では、主として(1次元と2次元の)ルベ−グ測度論の基礎的で重要な事柄から始めて、 ルベ−グ積分の定義や基本事項、および、ルベ−グの収束定理など、応用上も重要な諸定理について、 (証明も含めて、)ほぼ、「テキスト」に沿って、述べていく。 その際、特に重要で、しかも、基礎的な部分については、必要な基本事項の復習や補足も適宜取り入れながら、 できるだけ、丁寧な解説と演習を行う予定です。 なお、さらに、時間が許せば、これらの応用例、および、「フラクタル」や「超関数」に関する話題も 紹介する積もりです。 |
授業の到達目標 |
受講者が、ルベ−グの意味での可測性やルベ−グ測度の完全加法性、および、ルベ−グ積分の定義やルベ−グの 収束定理とその応用などに関する基礎的な内容について、ある程度十分な理解が得られることを目指す。 |
授業計画 |
※なお、授業の内容は(受講生の状況などにより)変更されることがあり得ます。
回 |
内容 |
1 | オリエンテ-ション: ジョルダンとルベ−グの意味での(図形の)「面積」について、など・・・ |
2 | カント−ルの3進集合とハルナックの点集合など: |
3 | ルベ−グの外測度および内測度: |
4 | ルベ−グ可測な集合について: |
5 | ルベ−グ測度の完全加法性: |
6 | ルベ−グ可測性の位相的な特徴づけ: |
7 | ルベ−グ可測関数の定義と性質: |
8 | 可測関数の単関数による近似: |
9 | ルベ−グ積分の定義など: |
10 | 「ほとんどすべての点で成立」という考え方: |
11 | Fatouの補題 と ルベ−グの収束定理: |
12 | p乗可積分な関数の空間について: |
13 | 掛谷の問題とベシコヴィッチ集合: |
14 | Banach空間と「超関数」: |
15 | 演習とまとめ: |
|
テキスト・参考書 |
新井 仁之 著: ルベ−グ積分講義 (ルベ−グ積分と面積0の不思議な図形たち) 日本評論社 |
自学自習についての情報 |
根気よく学習されることを望みます。 |
授業の形式 |
講義と演習(主として、ノ−ト講義) |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
「演習や小テスト」、及び、 「レポ−ト」 なお、(30%以上欠席とか)出席率の悪い受講者は不合格になることもあり得ます。 期末試験は実施しません。 |
その他 |
この科目の受講者は、代数学、幾何学、解析学の序論I,II を受講していること。 |