科目名 |
解析学講究II |
クラス |
b |
授業の概要 |
解析学講究 I(b) の続きの授業である。各受講者が興味を持ち、深い知識を得たいと望む内容に関する教科書等を精読し、毎回その内容について発表する。 |
授業の到達目標 |
解析学講究 I(b) に引き続いて、さらに内容の理解を深め、それを卒業論文としてまとめる。 |
授業計画 |
受講者は、各自テキストを調べておき、その内容を授業で発表する。担当者はその発表に対して質疑や補足を加える。
回 |
内容 |
1 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (1) |
2 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (2) |
3 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (3) |
4 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (4) |
5 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (5) |
6 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (6) |
7 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (7) |
8 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (8) |
9 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (9) |
10 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (10) |
11 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (11) |
12 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (12) |
13 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (13) |
14 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (14) |
15 | 各自の研究内容の発表と質疑応答 (15) |
|
テキスト・参考書 |
解析学講究 I(b) で用いたテキスト等を継続して用いる。 |
自学自習についての情報 |
前回の振り返りを行い、次回の発表の準備をしておくこと。 |
授業の形式 |
ゼミ形式 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容にて評価する。期末試験は行なわない。 |
その他 |
解析学講究I(b)を受講したことを前提とする。 |