| 科目名 |
物理学基礎 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ニュートン(1643年誕)が生み出した科学や物理学を歴史の順番に、簡単な実験を挟みながら解説する。また、市販されている製品について、どのような物理法則が用いられているかということも解説する。 |
| 授業の到達目標 |
物理学で表現される自然現象について、概観する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業の流れなど。物理学の大きな流れ |
| 2 | 鉄球(ニュートンの振り子)を用いた物理法則 |
| 3 | 鉄球の運動の物理法則 |
| 4 | ガウス加速器(磁石と鉄球)の物理法則 |
| 5 | 磁石についての解説 |
| 6 | 磁石の移動による電気の発生。発電の原理。 |
| 7 | 電流から磁気の発生 |
| 8 | アルミパイプに磁石を落としたときの物理現象。電磁誘導。IH調理器。 |
| 9 | 光の物理学。虹はなぜできるのか。 |
| 10 | ダイヤモンドとキュービックジルコニアの見分け方。 |
| 11 | デジタルカメラのレンズについて |
| 12 | CDやDVDの仕組み。光の回折・干渉について。 |
| 13 | 偏光板を用いた光の観察 |
| 14 | 試験 |
| 15 | 試験講評・まとめ・現代物理学に向けて |
|
| テキスト・参考書 |
参考書: 物理の考え方(岩波書店) 砂川重信 著 物理入門コース(岩波書店) 物理テキストシリーズ(岩波書店) ファインマン物理学(岩波書店) |
| 自学自習についての情報 |
通常の生活感覚とは別に、「物理的に物事をみたらどうなるか?」と週に1回ぐらいは考えてみましょう。 |
| 授業の形式 |
講義形式。毎回、講義室でできる簡単な実験を行います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
※成績評価は、毎回出席時のミニ試験および最終試験で行います。 |
| その他 |
本講義が開講される日だけでも、自然現象を物理的に観ることにチャレンジしてください。 |