科目名 |
昆虫学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
生物多様性において重要な地位を占め、農林業にも強い関わりを持つ昆虫類について、分類、形態とその進化、他生物との関係を紹介する。害虫とヒトの関わりや、教育材料としての昆虫の活用についても講義する。 |
授業の到達目標 |
昆虫が示す多様性と、その背後に存在する共通性を把握し、さらに昆虫が持つ環境に対する適応力に目を向けることで、生物の生き様を理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | イントロダクション 昆虫とは何か |
2 | 昆虫の進化史と外部形態 |
3 | 外骨格と運動 |
4 | 昆虫の内部構造 消化・排泄器官 |
5 | 昆虫の気管系 |
6 | 昆虫の生態1 配偶 |
7 | 昆虫の生態2 産卵と子育て、累積積算温度則 |
8 | 昆虫の生態3 化性と休眠 |
9 | 昆虫の生態4 移動と分散の適応的意義 |
10 | 昆虫と進化1 進化の自然選択説 |
11 | 昆虫と進化2 食うものと食われるものの軍拡競争の共進化 |
12 | 昆虫と進化3 相利共生の軍拡競争の共進化 |
13 | 昆虫と進化4 社会性昆虫における不妊カーストの進化 |
14 | 昆虫の分類1 |
15 | 昆虫の分類2 |
|
テキスト・参考書 |
参考書 松香光夫ほか『昆虫の生物学』(玉川大学出版部) |
自学自習についての情報 |
小テストを頻繁に行うので、前回の復習を必ず行うこと。 また、終わった小テストについても、配布資料をみて 答え合わせを行い、間違ったところの正答を確認すること。 |
授業の形式 |
板書と配布したプリントでおこなう。さまざまな昆虫名が出てくるが、パソコンを使っていろいろな昆虫のカラー写真なども提示する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(約60%)および10〜15回課す小テスト(約40%)を合計して判定する。 |
その他 |
特記事項なし |